![[9999_DSC0130.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjrLi7qpTrs-TP0pzRfyX69davm7hJzUXAT4tWFqQ4PwxTWlg6ToYcG8EP941ESrS1C3yqbKXP9XjmVNCa0zEHxX-WND2aSXhsdPYBwgm2hxuDV6xF_Cw6ikLuz3k7aP-whJWDeXhl98QvT/s1600/9999_DSC0130.jpg)
![[9999_DSC9458.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgCdrweuIc1hTqmtiQkUQLFXfIJCPvD7zh5bW28gfBt7_9eqsHpa2bt3gkEGJT3TRvNFhzAjW5x9re_sSMtSshpk3Ct7t-P4jd76IacEwKMqmcHcZsF3ajMc3uU60TvAAZN3b96gD5x-Qm8/s1600/9999_DSC9458.jpg)
![[9999_DSC9988.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiTLp0qeXP0i4a_MbxcNfxzMgDfxhRvo2zQ14xHvZaL3Uvykf4VwdU137aAferbXCHan_HRIcCFk2WNLBp1aiuOFdejE0-WQQtfFjC5c-wpqznJtwLh8YzMwtTPR3Mfn6XpO0GLMsjt7TVA/s1600/9999_DSC9988.jpg)
2009年07月12日はボクもハイパーで出動しました。
場所は三浦半島「馬堀海岸通りを目指して」でした。
カメラ、ニコンのD300を持ってアクロバット撮影に挑みましたが、
思うように綺麗には撮れませんでした。
夜の高速道路でフラッシュ無しで
しかも移動する被写体を移動するバイクで追いかけながらシャッターを切る。
よく考えたら結構難しい撮影なんですね!
広角域を狙うためにあえてシングル24mmの単玉を装着していきました。
D300へ装着させると36mm相当の画角となります。この日は霧雨が立ち籠めていて、
視界は何とか無事に確保出来たものの、湿気で撮影どころではありませんでした。
カメラのレンズが曇ってピントが合わずオマケにシャッターが思うように切れません。
途中から50mm/F1,4「75mm相当の画角」の単玉へ交換しましたが、結果は同じですね!
往復距離は160キロ程度で2〜3時間で帰って来られる中距離ツーリングコースでした。
ハイパーモタードの肝心の走行燃費は全然気にしていませんでした。
フルエキキットに改造してテルミの芯は装着したまま、そしてECUはノーマルでした。
加古は2日目はテルミの芯を外してフルエキキットで走らせたそうです。
ECUはバージョンアップへと交換済みです。
ボクのスグ右後ろをカメラを持って走っていましたが、
低音のトルクフルなテルミ特有の低い音が出ていました。
またトンネルの中では結構意外なほどの排気音が響いていました。
ハイパーモタード1100Sは本当に速くて危険なほどトルクフルです。
それでいてこんなに楽なポジションなんですから思わず病み付きになりそうです。
本当に面白かったとか、心より楽しかったな〜と思えるときは是非是非、
温き心でのお付き合いの1票を宜しくお願いいたします。 甲斐 孝志 40歳
0 件のコメント:
コメントを投稿